校長の三輪です。
夏越ししたシクラメンの「ヴィクトリア」がついに開花しました!
まだ1輪ですが、いくつか蕾も上がってきていますので、気長に待ちたいと思います!
それぞれのペースがありますもんね。奥に写っている白い花のシクラメンも、一緒に夏越しした株です。こちらはたくさん咲いてくれています。
1月31日(金)の夜から2月1日(土)の夜にかけて、「冬のヨルクレバ」が開催されました。向陽生も大活躍でした。というより、向陽生のためのイベントか?というくらい…。
(https://shimosuwaonsen.jp/ より転載)
生徒自治会の役員たちは、高札広場でフォトスポットの飾りつけです。手が冷たい…と言いながら、頑張ってイルミネーションを設置しました。
なかなかオシャレに仕上がりました。向陽坂のイルミネーションも設置したので、得意分野ですね。
吹奏楽部は食祭館の2階でコンサート。アンサンブルコンテストがあったりして、準備が大変だったと思いますが、パワフルな演奏を聞かせてくれました。個人的には、アンコールに応えて演奏した東京スカパラダイスオーケストラの『Paradise Has No Border』が良かったなあ。
そしてこちらは器楽部。
復活したライブハウスMATでライブです。
吹奏楽のコンサートの後駆けつけたので、最後の1バンド愛主羅(あしゅら)の演奏しか聞けませんでしたが、やはりこういうちゃんとした場所でのライブは、当然のことながら音が違いますね!
今後も様々なイベントで向陽生を呼んでください!
2月3日(月)、スピードスケートの3年生武田来侍君が、指導にあたった野明先生と一緒にインターハイと国スポの報告に来てくれました。
インターハイでは男子1000mで6位入賞、国スポでは少年男子1000mで6位入賞、2000mリレーでは2位という成果をあげました。「入賞することが目標だったので、一応納得の結果ではあるけれど、今後も更に上を目指して大学でも競技を続けます」と話してくれました。2月12日(水)には、町役場で国スポ報告会も開かれました。
2月13日(木)、3年生の登校日です。この日は諏訪警察署から講師を招き、闇バイトの危険性についての講話を行いました。
あまりにも凶悪化し、社会を震撼させている闇バイトの実態や、どのようにして若者が巻き込まれていくかという手口などを具体的に教えていただきました。これから一人暮らしをする3年生も多く、真剣な表情で聞き入っていました。闇バイトには決して関与しないように、気を付けてくださいね。
2月20日(木)、1・2年生の各教室で、百人一首大会の予選が行われました。
床に札を並べるクラス、机を囲むクラスなど様々でした。札が減ってくると取りやすくなり、大きな声ではい!と札を押さえる姿も。
本番の百人一首大会は3月14日(金)に実施されます。
期末考査最終日の2月27日(木)放課後、生徒自治会役員と下諏訪町議会議員の皆さんとの懇談会が行われました。
予め議員の皆さんから高校生への質問をいただき、4つのグループに分かれて意見交換しました。司会・記録は議員の皆さんが担当。町に要望したいことや、町の温泉をどうプロモートしていったらよいか、将来を見据えて町に必要なものは何か、等々のテーマがありました。
やはり生徒の意見として多かったのは、駅周辺に、電車待ちの間に勉強したり飲食や談話をしたりできる場所が欲しい、ということでした。議員の皆さんからは、生徒の意見を持ち帰って、今後の活動に活かしたいとのまとめがありました。最後に全員で記念写真を撮りました。
この日、向陽坂ではイルミネーションの撤去が行われました。
冬も終わりに近づき、3月4日には卒業式です。